今日は内歩進初段♪
2020年5月1日
本日の動画は内歩進初段です。
内歩進…
普通は読めないですよね…
「ナイファンチ」と読みます。
沖縄の方言に無理やり日本語を当てているので読めなくて当たり前ですね
面白いのは昔、沖縄空手を習っていた道場では日本語で「鉄騎初段」(テッキ)と言われていて極真の道場では「ナイファンチ」と呼ばれていました。
お互いがお互いの読み方で稽古をしているのが面白いですね
この内歩進初段の型は非常に重要な型で、琉球唐手の達人「本部朝基」先生が「型は内歩進だけでよい」とまで言わしめた程、空手に必要な技と身体操作が錬れる重要な型と言われています。
何しろこの本部朝基先生、横浜で行われていたボクシング試合🥊に飛び入り参加してロシアのチャンピオンを内歩進初段の型の動きを使って見事koしてしまいました。
その時、本部朝基先生は御歳60歳…
達人は違うなぁ…
もちろん型”だけ”やっていても強くなんかなりませんし組手”だけ”でも底の浅い空手になってスグに頭打ちになってしまいます。
要は空手の稽古は全てしっかりやるという事が本当に大事です!
私が本当にツイていたのは「”空手”が出来ない空手の先生には一度も習わなかった事」ですね
出会いに感謝感謝でございます🙏
時間は貴重ですから無駄には出来ません。
時間は言い換えれば「寿命」ですからね
私も伊達に30年も空手やっていませんので✋
さぁさぁ♪
前おきが、やや長くなりましたが、いってみましょー‼️