梅?桜?雅な知識が不足しとるし…
2021年2月24日
今週は週はじめから暖かいですね
月曜日なんて暖かいを通り越してちょっと暑かったですものね😅
そしてこの時期は暖かくなると飛んで来て多くの人を悩ます花粉症の季節でもあります。
去年は花粉は全くと言って良い位、飛ばない珍しい年でしたが、今年はビシッ!と来ましたね…
私も一昨日あたりからクシャミ🤧と鼻詰まりの症状に加えて眼もジワジワと痒くなってきました💦
そろそろ薬💊を飲み始めなきゃ駄目かなぁ〜
薬はあまり飲みたくないので今年は何とか花粉症に効果があるサプリでやり過ごしてみようと思いますが、鼻詰まりで呼吸が苦しくて寝不足になるのが嫌なんだよなぁ…
とにもかくにも国民症と呼ばれるくらいに多くの日本人が花粉症ですのでよく効く薬も大事ですが、根本原因の花粉を飛ばす杉を計画的に伐採して元の自然な山に⛰戻す方が良いですよね
もう何年も前からそれこそ石原都知事の頃から「花粉をあまり飛ばさない杉に植え替えて行く」なんて言っていましたが、どれだけ進んでいる事やら…
コロナ対策でそれどころじゃないか…
今日は朝からジムで2時間しっかりウェィトトレーニング胸と脚と腹筋をガッツリ追い込んで表に出てみると
梅なんだか寒桜なんだか風流とか雅とかにはほど遠い自分にはどっちなのかは解りませんが、キレイに咲いてました。
暖かくなって来ましたので見学や体験入門のお問い合わせも多くなって来ましたね
悩んでたっていたって時間はどんどん過ぎ去って行きますので、お気軽にポンっとご入門をお待ちしております✋
ではでは後ほど道場で今日もしっかり稽古して行きましょう‼️
ラスト30秒の効用
2021年2月18日
空手の稽古で使われる”ミット”
多分、全世界のほとんどの空手道場で使われていると思います。
まぁミットと言いましても用途により種類は様々ですが、稽古で使われる一番大きなビックミットは使い方によっては身体にメチャメチャ良い効能がある事はあまり知られていません。
ビックミットは通常、技を作る稽古ではなくスタミナアップと体力アップに用いられますのでインターバルトレーニングに属し3分間を3ラウンドとか2分間を3ラウンドと回数を決めて行うのですが、ただでさえキツいビックミット稽古を更にキツくする為に各ラウンドの最後に必ず休む事なく30秒間ラッシュ攻撃を行います。
「脳を鍛えるには運動しかない」と言う分厚い本にも書かれていますが、「全力疾走」を運動に取り入れてたったの30秒間を1〜3回やるだけで…
なんと!
成長ホルモンが通常の6倍も出るとの事‼️
*成長ホルモンが何かはWikipediaで調べてね✋
また大学の研究結果でも学習能力も向上してアタマの働きが良くなったとの事‼️
う〜むぅ〜
これは一般部もだけど少年部の子供達には最適ですね
図らずもビックミット稽古にこんなスゴい効果があるとはつい最近まで知らずに自分はモチロン一般部から少年部まで皆んなやっていましたね💦
高強度の運動が脳にものすごいプラスの効果をもたらす訳ですよね
まぁビックミットの時の最後の30秒で手抜きをしてサボっている人にはこの効果は得られない訳ですよね😓
やはり手を抜かずに頑張った人には良い事があると言う事ですね👍
ビックミットをやらなくても30秒のダッシュ🏃🏻♂️を2回ぐらいやるだけで同じ効果があるみたいですので走る習慣のある方は取り入れてご自身で試してみてくださいね
今日の稽古は早速ビックミットかな(笑)
成長ホルモン出まくりだったりして…(笑)
本日は真冬の寒さが戻って来ましたが、道場で皆さまのお越しをお待ちしております。
土曜日の地震は揺れましたね
2021年2月16日
昨日の季節外れの大雨から一転、今日は朝から雲ひとつない青空が広がっております東京の下町は足立区鹿浜・加賀界隈でございます。
昨日の雨も久しぶりの本降りとなりましたが、それより土曜日の夜中の地震の方が、怖かったですよね💦
土曜日は指導が終わり帰宅し入浴している時にスマホから地震警報速報が鳴なった為、焦りますよね😱
お風呂も途中で上がってすぐにガスを切って様子をみていましたが、かなり長い事揺れてましたよね
それこそ10年前の東日本大震災が頭をよぎりました…
幸い津波は無かったのが不幸中の幸いでしたね
かなり揺れていたので道場も心配でしたので様子を見に行きましたが倒れたり落下したものもなく一安心でした。
しかし東日本大震災から10年も経つのにその余震だと言うんですから自然の力には人間なんて全く太刀打ち出来ません…
東北地方では被害も出ていますので一刻も早い復旧をお祈り申し上げます。
鹿島・香取神宮に参拝させていただきました。
2021年2月9日
先日の日曜日に毎年恒例でもある鹿島・香取の両神宮に参拝させていただきました。
鹿島神社本殿
去年は、コロナ騒動が始まってしまい参拝は出来なかった為、二年ぶりとなりました。
道場を開設してから15年間、毎年欠かすことなくお参りをさせていただいておりましたが、さすがに去年は参拝出来なかったので何か忘れ物をしているようなスッキリしない感覚の一年間でしたが、今年は無事お参り出来ましたので気分的にも良いですね♪
国歌で斉唱されます鹿島神宮にある「さざれ石」
思わず「さざれぇ~石いのぉおおおおおおおおおお~♪」と心の中で熱唱しました(笑)
しっかり昇殿させていただきご祈祷もして貰いまして新しいお札もいただきましたので、お隣の千葉県にある香取神社へ!
決して”赤”ではなく「朱色」が非常に綺麗な神社ですね
本殿も数年前に改修工事が行なわれ荘厳な雰囲気です。
旧正月という事もあって皆さんお参りに来ていらっしゃいました。
香取神社でも昇殿させていただきまして祈祷していただきお札を貰って来ました。
「香取神社」と言えば今から20年近く前の大河ドラマ「新選組!!」がやっていた頃に近藤 勇を演じる元スマップの香取 慎吾さんが剣術道場で稽古しているシーンがあって道場ですのでモチロン神棚があり当然、「鹿島大明神」・「香取大明神」の両神宮の掛け軸もあったのですが、それを見た視聴者からこんなクレームがあったそうです(笑)
「香取慎吾が主役で脚本が三谷幸喜だからと言って”香取大明神”とはふざけ過ぎている!!」
あのね・・・
モノヲシラナイデシャベルトハジカキマスヨ・・・(笑)
今でしたらそんなクレーム入れる前にスマホでググって調べるのでしょうが、まぁ当時はスマホなんて無ければネットもまだまだ普及段階でしたので調べようもなかったんでしょうね(笑)
クレーム担当の方もチャットもメールもまだまだ普及してない頃ですから電話で懇切丁寧に説明してたんでしょうね
大変そう・・・💦
だけど
今よりも少しだけ世の中がスローだった頃のクレームなんだろうけど何となく憎めないお話ですよね
日本最強の武道の神様でもある鹿島・香取両神社に今年も「武道上達」「武道必勝」「道場安全」「道場繁栄」そして足立支部に繋がる全ての方々のご多幸と世界平和と一刻も早いコロナ騒動の収束を祈願させていただきました。
緊急自体宣言延期につき
2021年2月4日
皆さまもご存知かとは思いますが、政府より緊急自体宣言が3月7日まで延長される事が決定いたしました。
つきましては道場の稽古時間も引き続き一時間短縮稽古とさせていただきます。
少年部選手クラスと一般部は一時間稽古
水・金曜日のビジネスマンクラスは宣言が終了するまでは休講とさせていただきます。
幼年・少年部につきましては変更はありません。
皆さまにはご不便をお掛けいたしますが、何卒、ご了承の程、宜しくお願い申し上げます。
お墓参りと一空手家が思う政り事
2021年2月2日
昨日はお休みを利用して三浦師範のお墓参りに行かせていただきました。
以前にもこのブログで書かせて頂きましたが、ご命日に行くと献花出来ないぐらいたくさんの人がお参りに来ますので自分は時期をずらさせていただきまして大体この時期お参りさせて貰っております。
三浦師範が眠る浅草にあります有名な通称
「かっぱ寺」
なんでもこの辺りは河童にまつわる伝説がたくさんあるそうで、近くには字は違えど「会羽橋」もございます。
歩いていると街のあちこちに河童の像やモニュメントがあって愛らしくてかわいいですね
今年も無事に心を込めてお参りさせていただく事が出来ました。
帰りは何となく浅草散歩♪
流石、東京を代表する観光地✨
いろんなお店があって散歩していても全く飽きないですね👍
でもでも
やはりコロナの影響であんなにたくさんいた外国人観光客は皆無…
まぁこればかりは致し方ありませんよね
これからの観光業界はインバウンド需要におんぶに抱っこのやり方をこの機に見直す良いチャンスと捉えて新しいアイデアで力強く復活して欲しいです。
日本は内需の国ですからまずは国内から日本人がお出掛けをバンバンしたくなるような観光立国にして欲しいですよね!
モチロン世界も大事ですが、まずは足元の母国「日本」が元気で活力ある国を復活させる事が何より大事ですから✋
政治家の皆さまには西郷隆盛のように
「敬天愛人」の精神で国にご奉公していただきこの国難を乗り越える努力をするしっかりとした仕事をして欲しいと思います。
スカイツリーを見ながら一空手家が政治を語っても何もならない事は重々、承知ではございますが、ブログを通して何かの一助になれたらと思い書かせていただきました。
足立区からも常にスカイツリーは見えますが、浅草からだとより近いので良いアングルで写真が撮れますね👍
昨日は良い一日となりました✨
本日も道場でお待ちしておりますね✋
東京は初雪ですな
2021年1月28日
朝からドヨーンと曇り空が広がっていた東京の下町足立区は鹿浜・加賀界隈です。
天気予防では雪は降らない予報でしたがモノの見事にハズしてくれましたね(笑)
夜には降り止む予報ですが、どーですかね(笑)
道場には自転車で行っていますので夕方には止んでくれないですかねー
そんな都合よく止むわけないかぁ…
こんな寒い日は以前行った滝浴び合宿を思い出しますね
あんなに寒い真冬の三峰山で上半身は裸で半分、凍ってる滝壺に飛び込んで頭から滝を浴びながら正拳突きを繰り出すというまさに武道ならでは修行ですが、あまりの水の冷たさに髪の毛全部無くなっちゃたぐらい頭の感覚がなくなります。
わかりやすいのは皆さんアイスを食べた時に頭がキーン❄️とするあの感覚が、ずぅーーーーーーと永遠に続く感じと言えばお判りになりますでしょうか💦
煩悩を打ち払うも何もあったもんじゃございません…
只々、早く滝から出たいだけです(笑)
修行が足りないよなぁ…
まぁ自分も若かったものですから✋
でも…
これが真冬の雪が降ってる時のサーフィンだと修行が足りているせいか全然つらくありません(笑)
むしろ楽しい👍
やっている行為はほほ同じなのに(笑)
まぁ一般の方々からして見たら真冬の雪☃️が降る中で滝浴びするのも海に入って波乗りするのも「マトモジャナイ」と言うことですよね。
さぁさぁ!
雪が降っても自分自身の修行ですので今日もしっかり道場で稽古をしていきましょう!
では後ほど道場でお会いしましょう✋
寒稽古とかやったなぁ
2021年1月26日
あれれれ…
朝は快晴でしたが曇って来ちゃいましたね
先週末は関東圏でも積雪?の予報が出ていましたが、結局は冷たい雨☔️降りでしたが、本当に寒かったですね
道場まで自転車で行っていますが、土曜日の帰り道は極寒🥶の体感温度でした…
この寒さだと日曜日は雪かな〜?
なんて思っていましたが、東京は全然、雪なんて降らずに雨降りの日曜日となってしまいましたね。
そういえば昔、三段の審査を受けに福島県まで国際昇段審査を受けに行った際は二月の厳冬期で大雪が降りまして何故か上半身は裸で素足で雪が降る中を表で稽古をしたのも良い?思い出ですね(笑)
寒さに強いはずのロシア人もブルブル震えていて審査終了後にはウオッカ🇷🇺と日本酒🇯🇵で祝杯をあげたのも本当に楽しい思い出ですね
コロナ禍で国際交流も出来ない現状ではありますが、一日も早く以前のような生活を取り戻したいですよね…
さぁさぁ♪
本日も感染予防をしっかりして後ほど道場てお会いしましょう✋
ストレッチは大事だよって話らしいっす
2021年1月19日
びゅうゅうゅゆゅ〜🌬
とっ
今日は冷たい北風が強いですね
道場も先週から本格的に稽古が始まりまして私の冬休みで鈍った身体もそろそろ元に戻りつつあります。
ただ今年は新たに取り入れたストレッチだけはしっかりしていましたので身体の堅さとは無縁でしたね😄
今まで、ずっと空手式の柔軟をしていましてこれはこれで非常に良いストレッチになるのですが、長年やっていますとどうしても身体に「慣れ」が出てしまい同じ方向の同じ動きに関してはスゴい柔らかさが出ますが、他の部位は堅いままでしたので、この冬休みを利用して新たなストレッチ法を学びました。
プロサーファーからトップアスリートまでもが取り入れているストレッチ法なのですが…
これがもうスゴい良かったです👍
今まで伸ばした事がない部位と身体の深部まで伸ばしていきますので堅くなっていた部位が伸ばされて非常に良く身体が動くようになりました✨
しかもこのストレッチは痛い所で我慢して無理矢理引っ張ったりはしないし深呼吸をたったの3回だけ❗️を合わせて行うので時間も短く済むというまさに優れモノ✨
道場で行う柔軟とこのストレッチを組み合わせて更に可動範囲を広げて怪我をしにくい身体を作って行く指導をするのも道場の一つの役割りだと思います。
寒い時期❄️ですから柔軟性を高めて怪我をしにくい身体を目指して頑張っていきましょう♪
少年部〜一般部はモチロンの事ですが、特に壮年の方々はしっかりやっていきましょうね(笑)
では本日も後ほど道場でお会いしましょう✋
道場生・保護者の皆さまにお知らせ
2021年1月12日
政府より緊急事態宣言が再発されました事を受け道場といたしましても宣言期間中はクラスの休講や時間の変更等がございますので、下記をご確認のほど宜しくお願い申し上げます。
○期間 令和三年1月12日〜2月7日まで
水・金曜日 ビジネスマンクラス 休講とさせていただきます。
火・木・土曜日 一般部 (一時間稽古)
水曜日 少年部選手クラス 18時15分〜19時15分(一時間稽古)
*開始時間に変更はございません。
道場といたしましてもこれまで通り感染対策をしっかりとしていきますので道場生と保護者の皆さまにおかれましても感染対策(手洗い・うがい・消毒・マスク着用)のご協力を宜しくお願い申し上げます。
道場と致しましても微力ではございますが、感染拡大防止にご協力させていただきますので皆さまにはご不便をお掛け致しますが、何卒、よろしくお願い申し上げます。