全日本大会トーナメント発表‼️
2022年4月6日
全日本大会のトーナメント表が発表されました。
選手及び保護者の皆さま方は下記よりご確認ください。
宜しくお願い致します。
全日本大会も間近になって来ましたね
2022年4月5日
東京は桜🌸が満開となりましたね
でも昨日・一昨日のドッシャ降りの雨☔️で、だいぶ花も散ってしまいました。
しかも凄い寒かったですし…
桜の見頃は約一週間くらいですがかね〜
通常ならばお花見を楽しめる時期ですが…
今年もコロナ禍でお花見を楽しむと言う感じではありませんし😅
それにしてもいつまで「コロナ禍」を続けて行くんでしょうか?
少し発熱して病院で診て貰いたいのに病院では受診出来ないなんて本末転倒もいいところですし…
いまのままですと10年経っても「コロナ禍」が続いててテレビの胡散臭い情報番組からは
「第50波がやって来ました!」
なんて本気で言ってたりして…😅
まぁこれから徐々に経口薬💊も出来てくるでしょうし後、少しの辛抱と言うところですかね〜
話しは変わりまして道場の方はいよいよ再来週の17日に二年ぶりとなります全日本大会が国立代々木体育館で開催されます!
足立支部からもたくさんの選手が参加しますので皆さまの応援を宜しくお願い致します。
では本日も後ほど道場でお会いしましょう✋
全関東大会 入賞おめでとう!
2022年3月29日
今日は「花冷え」「花曇」という言葉がピッタリ合う空模様となっております東京の下町足立区は鹿浜・加賀界隈でございます。
いよいよ年度末も終わりまして今週末からは新年度が始まりますね
道場の子供たちも四月からは学年が一つ上がり年長者となりますので、自覚を持って稽古に取り組める様にしっかり指導に努めて参りたいと思います。
さぁさぁ本日は日曜日に開催されました2022全関東大会の入賞者のご紹介です♪
小学二年生女子の部 優勝🏅
中島 日向
小学一年女子の部 準優勝🥈
馮 和
小学二年生男子の部 第三位🥉
シルボザ 大志
幼年年中の部 準優勝🥈
中島 大翔
撮影の時にマスク😷外すの忘れてしまいました😅
優勝‼️入賞❗️した人は本当におめでとうございます㊗️㊗️㊗️㊗️
この勢いに乗って来月に開催されます全日本大会でも大活躍しちゃいましょう✨👍✨
また惜しくも敗れてしまった人は自分の稽古に対する意識や取組む姿勢が出た結果だと思って今日からの意識を変えてしっかり稽古して行きましょう。
試合は勝っても負けても必ず大きな学びがありますので、この結果を無駄にする事なく稽古に精進して次の大きな飛躍の踏台と捉えて努力していきましょう!
引率をしてくれたお父さんお母さんや応援してくれている周りの全ての方々に感謝の気持ちを忘れずにこれからも頑張っていきましょう
大会に関わった全ての皆さまお疲れ様でございました。
ありがとうございました。
本日の服装について(選手限定)
2022年3月26日
明日の全関東大会に出場する選手及び保護者の皆さまにお知らせです。
本日の稽古で道着を着ると洗濯が、間に合わないと思いますので、短パン・Tシャツでも大丈夫です。
宜しくお願い致します。
週末は全関東大会ですね
2022年3月25日
うーん!
今日は暖かい春本番の陽気となっていますね
正しく「春眠暁を覚えず」の諺のとおり昼間はついつい眠気に襲われて居眠り💤も心地の良い季節ですね
でもこの時期は寒さと暖かさが交互にやってきますので体調を崩しやすくなりますので、要注意の季節でもあります。
私も年明けにちゃんとストレッチもしないで動いて腰を痛めてしまいましてそれに加えて今年の冬は寒過ぎたせいかは解りませんが、イマイチ治りきれていませんもの…😢
いままで腰痛なんかはあまり無かったものですから…
まぁ日々の稽古で動きながら治していますので若干、時間はかかります。
あと年齢もありますしね〜💦
自分では若い気でいますが、お陰様でもう立派なオッサンに成長しましたから✋
今までの様に身体を鍛えるのと同じくらい身体のケアの方も大事にしていかなきゃいけないお年頃ですからね(笑)
話しは変わりまして今週末はコロナ禍で開催出来ずにいた全関東大会が二年ぶりに開催されます!
足立支部からもたくさんの選手が参加しますので皆さま応援のほど宜しくお願い致します‼️
ここで勝利して勢いに乗って来月に開催される全日本大会でも優勝🏆出来るように頑張っていきましょう!
煙くてですね
2022年3月23日
春は三寒四温と言いますが、ここ数日の東京の天気は正しく三寒四温ですね
昨日なんか雪☃️降りましたもの…
先週の土曜日なんて本当に冷たい北風が強く吹き寒い雨降りとなりましたが、いつも通り低学年クラスを指導して高学年クラスの稽古終了近くに消防車🚒の激しいサイレンが、断続的に聞こえて来て「何かあったのかな?」
なんて思って稽古を続けていたらなんだか何かを燃やしたような匂いがして来まして夜だけど何となく靄が掛かってような感じになってきまして…
あーこれは近くで火事があったんだなとわかりました。
まぁ火事の現場は首都高速の向こう側で道場からは数百メートルも離れていますし土曜日の大雨で延焼して来る恐れもありませんでしたが、何せ風向きでこちらに煙が来ますので窓を全て閉めて2台設置してある換気扇を全開に回しても少々、煙い感じでしたね
とりあえずこれは一般部は煙くて稽古にならないなと判断し臨時休講としました。
あの悪天候の中、稽古に来てくれた道場生の皆さんには本当に申し訳ない思いでいっぱいでした😢
一夜明けて日曜日に道場へ行ったのですが、やはり何か燻されたような匂いが多少、残っていましたので掃除がてら4時間ほど換気をしましたらバッチリ匂いも消えました👍
出火したのはオートバイの修理工場だそうでこの火事で犠牲者もいなかったようですので本当に良かったと思います。
三月〜四月は強風も吹きやすい季節ですので冬場に引き続き火の用心を心掛けましょう
なんにせよ大火事にならなくて良かったです
消防隊の方々には只々、感謝ですよね
さて話しは変わり先日行われた審査会で合格💮した皆んなの認定証と帯が来ていますので、今日からお渡ししますのでお楽しみに♪
新しい帯になった人は帯に相応しい実力をつけて道場だけでは無く普段の振る舞いもしっかりするようにしましょう!
では今日も後ほど道場でお会いしましょう✋
審査会結果発表!
2022年3月18日
ここ数日の初夏を思わせる陽気から一転
本日は冷たい真冬の雨降りとなっていますね
この寒暖差は身体にきますねー💦
花粉は少なくて良いけど
先週に行われました春季審査会の合格者発表を道場掲示版に張り出しておきましたので受けた方々はご確認ください。
本日は雨降りですが、いつもと変わらずしっかり稽古をしていきましょう!
では後ほど道場でお会いしましょう✋
全関東大会各クラス集合時間のお知らせ
2022年3月17日
昨日の夜の地震は大きかったですね
数ヶ月前にも同様に足立区でも大きな地震がありましたから、何だか地震のサイクルが早くなった様な気がします。
半年の間で2回も震度4〜5の地震が来るなんて事は今まで無かったですからね…
長い揺れでしたので東日本大地震の時の記憶が蘇ってきました。
なんでも今後、二週間程度は同様の地震に要注意との事ですので、気を抜けないですよね
本題の全関東大会の各クラス集合時間をお知らせ致します。
選手及び保護者の皆さまはご確認ください。
以下、になります。
新型コロナウィルスの感染防止の為に以下のように進行します。
・1部のみ開会式を行います。
・1部2部3部共に、試合前の選手の受付を行いません。
・選手は、事前に配布したゼッケンを付けて、各試合時間に集合して下さい。
・ゼッケンは試合終了後に回収しますので、係員にお渡しください。
・タイムスケジュール
【1部】
10:00 開会式
10:20 試合開始
12:30 表彰式
【2部】
13:30 試合開始
15:00 表彰式
【3部】
16:00 試合開始
17:00 表彰式
以上です。
どうぞ宜しくお願い致します。
教える教わる姿勢
2022年3月15日
昨日は春の暖かさを通り越してまるで初夏のような暑さとなりましたね
今日も昼前までは曇っていて上着を着てちょうど良い寒さでしたが、太陽が出てきましてやはり暖かいでは無く暑いくらいの陽気となって来ました。
この暖かさ?暑さ?で桜🌸も今年は早く開花しそうですね。
先日の土曜日に行われました春季昇段・昇級審査会!
今回の審査会は皆んなしっかり稽古を積んで来たようで全体的にすごく上手になっていましたね♪
少年部は比較的、初級者が多かったのですが、技の正確性や立ち方等は本当に上手でしたね!
これも教えている先生が、良いからですかね!(笑)
っと自画自賛は冗談だとしても初心者のうちに正しい動きや技をしっかり教えておかないと中級者以降に修正しようとしても自分なりのやり方が身に付いているので、直すのは本当に大変になります。
これは勿論、教える側もキチンと教える事が大事だとして教わる側も素直に聞く姿勢を持たないと中々、難しいですよね。
空手の世界だけでは無くてどんな業界でも人間的な「素直さ」が成功する条件の一つである事は間違いありません。
でもでも!その際は話しを聞く”相手”を間違えない様に要注意ですよ✋
…
…
でも…
しょうがないのかな…
「類は友を呼ぶ」とも言いますしね
今日も道場で空手の技術”だけ”を教えるのでは無くしっかり人として守らなくてはならない大切な「人道」を説いてまいります。
では後ほど道場でお会いしましょう✋
主席師範稽古会のお知らせ
2022年3月11日
下記の通り「首席師範稽古会」を開催します。
(1)日時 令和4年3月21日(祝・月)
14:45~17:00
(2)場所 久喜市総合体育館武道場(3階)
(3)指導 岡崎首席師範 石島師範 技術委員
(4)内容
14:45より受付が終わり次第開始します。
・第一部 審査会・試合に向けた基本練習(全員)
・第二部 組手と型を希望に合わせてグループ分けして稽古します
「組手グループ」
希望者はサポーター類を持参してください
・初級者(基本的な受け返し中心)
・上級者(間合いを意識した受け返しからライトスパーリング)
「型グループ」
次の審査型を希望に合わせて班別で行う。
太極、平安その1~5、撃砕小、最破、征遠鎮
(5)参加資格 10級オレンジ帯以上で年齢制限はありません。
4歳から一般・壮年部までグループ分けして稽古します。
(見学は4歳~6歳児までの保護者のみ/トイレの引率お願いします)
(6)参加申込み
・事前申込みはありません。当日受付となります。
・参加料 3,000円 ※当日受付で徴収します。
(7)感染対策
・稽古の時はお互いの間隔をあけ、換気もしっかりと行います。
・感染予防のため、マスク着用を義務づけます。
・受付時に混雑のないように配慮します。
・入場時に検温・アルコール消毒を用意しますのでご協力お願いします。
初級者にもレベルに合わせて丁寧に指導しますのでとても貴重な経験になります。
奮ってご参加ください。